Accéder au contenu principal

日本語のページ

2015年12月31日
今日は、昼食の後で、子供たちが映画に行くつもりですから私は料理時間がない。皆寿司が好きなので、デパートにこのセットを買いました。寿司で日本のビールがありました!すごい!
「親しき仲にも礼儀あり」という日本の諺があり、だから綺麗な料理の盛り付けですね。
礼儀作法にうらさいは大事なことね。



_______________________________________________________________________________

9月19日
もうそろそろ、秋になります。私は、この時期が大好きです。なぜなら空気は暖かくなりそして自然を眺めるのは気分がいい。
私の地方では(フランス南部です)落葉樹があまり生息していませんけれども、いくつかの植物は(シナノキまたはブドウの木などです)きれいに赤や黄色に色を変えます。ちょっと日本の紅葉みたいです。
もちろん、夏に比べて、旅行者は少ないです。生活は静かになります。
_______________________________________________________________________________

7月8日
日本人の友達のために「七夕物語」という中国昔話を翻訳しました。フランス語を勉強すれば面白いだろうと思います。
リンク
_______________________________________________________________________________

4月5日
今日は、僕のエコスフェ-ル (écosphère) の消息を知らせたい。球体のビンの中には、まだ小さなエビが三匹います。これは去年、私の誕生日に子供たちから贈られたものです。もう一年になります。
蝦はとても活動的なので、カメラのピント合わせが悪くなりました。残念です。

小さな丸の中に蝦の姿が見えます。


__________________________________________________________________________

9月12日
月見は「九月十三夜の月」を賞することだそうです。フランスの習慣じゃないですが、日本のことを思うと、私の胸は少し高鳴り、月に向けた眼めは、餅を搗くという兎の姿を探します。


今夜はとても静かで、月を眺めると心が静まります。多くの日本人と同じように月に祈りを送ります。私も兎が見えるような気がします。
あなたはどう思いますか。。。
_________________________________________________________________________

4月24日
イースター
フランスでは、他の西洋の国のように、異教の祭りがあります:その内の一つは、イースターの日曜日にはチョコレートのエッグは隠されています。それから、子供達はこのエッグを捜しています。
多くの異教の習慣によってエッグは春の発芽の象徴です。もちろん色んなお菓子が使われます:鶏や兎などです。いつもチョコレートで作っています。
昼には、家族と一緒に食事をします。



私は、数年来日本語を勉強しています。先生がいないので一人で勉強しています。時間があったら、日本語のテキストを読んだり、カセットを聞いたりしています。もちろんゆっくりと進みますが私にとって日本語を学ぶのは何年も立ったいまでもいつも興味深いです。
一昨年も昨年も日本に行ってきました。小さな村に住んでいる私にとって(3000人ぐらいです)東京は巨大で印象的な町です。それに日本人は特別に暖かい人達のようです。これについてはこのブログで記事がいくつかあります。

日本語で書くことはとても難しいので沢山の間違いがあるでしょう。。。もしこのブログを読んでくれたら簡単な日本語でコメントください。

Commentaires

  1. こんばんは。ひとりで勉強したとは思えないほどちゃんと書けていますよ! もちろんニュアンスを変えた方がと思うところもあることはありますが、全体としてはよく書けています。外国語でかくのはむずかしいですよね。ぼくはフランス語で本を書くときにたくさん直してもらい、それでフランス語の知識が深まりました。

    RépondreSupprimer

Enregistrer un commentaire

Posts les plus consultés de ce blog

Kyûdô technique

J'ai trouvé sur Internet un site japonais très intéressant car il y est question du  kyûdô et de ses gestes techniques. Les manuels en français étant plutôt rares dans ce domaine j'ai pensé que traduire certains de ces articles pourrait intéresser plus d'un pratiquant de cet art magnifique. Le lien vers le site en question : http://medqdo.seesaa.net/ Allez, je me lance dans la traduction ! "  Aujourd'hui il est question de " tsunomi " et de " yugaeri " ... // ... tsunomi est un point très important lorsqu'on exécute te no uchi . Je pense que le tsunomi provoque la torsion de l'arc grâce à la poussée de la base du pouce sur ce dernier. En d'autres termes au moment où on pousse l'arc tout droit vers la pointe de la flèche et plus en encore lorsqu'on transmet à la flèche toute la puissance de celui-ci, alors c'est la fonction du tsunomi que de provoquer la torsion si importante de l'arc. Observez d'ab...

Vitesse d'une flèche

On m'a demandé à quelle vitesse une flèche pouvait parcourir la distance de 28 mètres qui sépare le tireur de sa cible. J'ai utilisé Audacity pour calculer l'intervalle de temps entre le moment où une flèche est libérée et son point d'impact à partir d'un tir effectué par Michel Dupont sensei : 654 millièmes de secondes pour parcourir 28 mètres, soit environ 43 mètres par seconde ce qui fait plus de 150 km/h... Je ne connais pas la puissance de l'arc de Michel Dupont sensei .

Archerie

Je monte mes flèches. Je place ici des photos qui expliquent comment je procède pour fabriquer mes flèches. Le résultat est loin d'être parfait mais c'est un plaisir de pratiquer le kyûdô avec des flèches qui ont hérité d'un peu de soi-même. Peut-être exprimeront-elles davantage mes émotions durant ma pratique dans mon petit club Tendô de Toulon. Dans le kyûdô , on ne tire que deux flèches. La première est nommée " haya " , la deuxième " otoya ". Ces flèches possèdent des plumes prélevées sur des rapaces (aigle, faucon) dans le meilleur des cas, ou plus simplement sur de la volaille (de l'oie bien souvent) comme c'est le cas ici. Le rachis de la plume est coupé sur sa longueur de sorte que des moitiés de plumes sont vendues dans les magasin spécialisés. Ces deux "demi-plumes", une fois séparées l'une de l'autre, servent à empenner les flèches. On n'utilise jamais sur une même flèche les deux moitiés issue...